titatizm

主に心理学の知見をご紹介

成長に必要不可欠な「しなやかマインドセット」の育成方法

教育心理学界でスーパー有名なドゥエック博士による名著「マインドセット〜やればできるの研究〜」を読んでみました。いかにもポジティブ心理学っぽいタイトルでなんとなく読まずにいたのですが。これは「やればできる!」って考え方を持っている人は人生がイージーモードになりやすいということを科学的に証明した本になってます。

しなやかマインドセットとは?

マインドセットは行動の基準となる「信念」みたいなものでして、著者によると人は大きく2つのパターンのマインドセットに分類されるそう。

硬直マインドセット=人間の能力は決まっていて変えられない!って考え方
しなやかマインドセット=人間の能力は変えることができる!って考え方

そして、この本の主張は「しなやかマインドセット」の方が成長し続けることができますよーというお話。

まずは、それぞれのあるあるをもとに自分がどちらに当てはまるかみてみましょう。

硬直マインドセットの人あるある
・人間の基本的な性質や才能、能力、知性は変えられないと信じている
・才能の量はあらかじめ決まっており、死ぬまで同じままだと考えている
・自分にどれだけの才能があるのかが不安になる
・どうしたら頭が良く見えるだろう?みんな僕を天才だと思うだろうか?といったことに思い悩む

しなやかマインドセットあるある
・自分の才能や能力は努力やテクニック、他人の助けなどで伸ばせると考える
・何でも試してみようとするし、チャレンジをいとわないし、困難にも柔軟に対応できる
・チャレンジに失敗しても、自分の才能や能力が原因だとは感じない

とにかく、しなやかマインドセットを持っている人は、失敗を恐れないんで挑戦の数が多くなるわけです。そのため、相対的に成功回数が増えるという論理は納得しやすいところかと。反対に硬直マインドセットの人は「失敗=才能がないor才能がないことの露呈」だと考えてしまうので、必然的に挑戦回数が減り成功できなくなってしまいます。

ただし、ここでとても重要なのは、ドゥエック博士が「しなやかマインドセットは作り出せる!」と考えてるとこ。実際、小学生を対象にした実験でも、子どもたちのしなやかマインドセットを育てたら、大幅にテストの点数が上がったという実験結果が。

というわけで、しなやかマインドセットを育てる方法を以下にまとめていきますので、ご参考までに。

しなやかマインドセット育成法

1.才能ではなく努力をほめる

何かに成功した時は才能ではなく努力を褒めるのがとても重要。成功=才能と結びつけてしまうと、失敗=才能がないと考えてしまい、辛くなるとすぐ諦めてしまうようになるそう。

博士いわく、

能力をほめると、子どもたちは「ああ、僕の能力は固まっているんだ。親がほめてくれるのはそのせいなんだ」と考えてしまう。そして、子どもたちはチャレンジを止めてしまい、失敗を深刻に考えすぎるようになる。これは多くの実験で確認された事実だ。

とのこと。努力ではなくて能力をほめると、人間はモチベーションが下がり、粘り強くものごとに取り組まなくなっちゃうみたい。

何かに成功した時は以下の3つのポイントを意識して褒めることが重要です。

①努力(毎日コツコツ続けたから…)
②戦略(具体的なタスクまで落とし込んだから…)
③選択(自分の好きなデザインを選んだから…)

つまり、自分でコントロールできる要因が成功につながったと考えることで努力が身につくわけですね。

2.努力は大事だけど結果を無視してはダメだよ

努力をほめるのが大事といっても、「結果は無視してOK」って話じゃないので注意。博士いわく、

結果を無視してはいけない。大事なのは、結果と努力を結びつけてあげることだ。 以前に、こんなことを言った親御さんがいた。 「子どもが成功したり、難しいことを学んだときは、とても嬉しくてほめたくなっちゃうんです。でもダメなんですよね?」 そんなことはない。子どもが達成した成功を、ちゃんと努力の結果として認めてあげればいいのだ。

とのことで、もちろん成功をほめるのは重要。あくまで「正しい努力や戦略が良い結果を生んだ!」って事実を、自分のメンタルに叩き込むのがポイントであります。

3.失敗=学習のチャンスと捉える

とはいえ、努力をしたからといって必ず報われるわけではありません。むしろ、挑戦しまくるということは圧倒的に失敗しまくることとほぼ同義でしょう。 なので、失敗の捉え方もかなりキーとなってきます。失敗を深刻にとらえるのも、完全に無視しちゃうのも危険。どちらも硬直マインドセットを育ててしまいます。大事なのは「失敗はとても貴重な学習のチャンスなんだ!」と捉えること。

博士いわく、

もうひとつ重要なのは、両親が子どもの間違いや失敗にどう対処するかだ。(中略)子どもの失敗をポジティブにとらえ、間違いを学習のチャンスとして扱ってあげるべきだ。すると、子どもたちは、失敗を学習のプロセスの一種としてとらえ出し、自らの過ちを利用できるようになる。

とのこと。大人になるにつれて失敗への恐怖は増幅していくので難しい所ですが。

私の場合は目標に向かう時は、計画段階でネガティブな要因を洗い出しちゃって、それに対する対処法を準備しておくようにしてます。「計画段階ではネガティブに、実行段階ではポジティブに」が目標達成の確率を引き上げることは研究で明らかになっているので少なからず有効かと思います。

5.つねに脳のギアを成長モードに入れておく

実は、多くの人はどちらか一方のマインドセットに固定されているわけでなく、ケースバイケースでマインドセットを使い分けています。 たとえば勉強については「やればできる!」と思ってるのに、芸術は「生まれつき才能がない…」とか考えたり。

というわけでドゥエック博士は、ヒマを見ては自分の脳を「成長モード」に切り替えることをオススメしておられます。

毎日、自分に向かって次のように尋ねてみるべきだ。

「今日は何を学びたい?」 「今日は何を教えたい?」 「他人にどんな影響を与えたい?」   それだけで、私たちの心は成長モードに入る。

現代人はみんな忙しいし、日々の暮らしに大きな責任を持っている。だからこそ、自分の心に対して「成長マインドセットの重要性」を叩きこまなければならない。

ってことで、つねに自分の行動や心の声に対して「これは成長か?硬直か?」と聞いてみるとよさげ。

といっても、慣れてないと自分の自動思考に気づくのは難しいんで、まずはマインドフルネストレーニングなどで、自分の脳内の声をキャッチするところから始めたほうがいいでしょうね。

まとめ

2008年に出版されたこの本ですが、今読んでみても学ぶべきところは多分にあり感動いたしました。ともすれば、クリエイターの世界は「才能があるなし」に帰結されがちですが、その思考の危険性に気付けただけでも価値がありました。グッドデザインカンパニーの水野さんも「結局のところセンスはインプットの量に比例する」とおっしゃられていましたが、何かに秀でている人は「しなやかマインドセット」が板についているとも考えられます。いずれにせよ、これまで通り、自分で選択した道を戦略を立ててコツコツ努力していくことにします。